SSブログ
アマチュア無線 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

6mもコンディションがあがってきているようですね [アマチュア無線]

今週の水曜日に、京都で仕事をして帰ってくる途中、ssbのほうにダイヤルを合わせていましたら、沖縄の記念局がパイルになっていました。

第二京阪ができて便利になった反面、サービスエリアが設けられていないので、途中で止まれないのが残念です。

昔は、6mのFMというと、放課後などの時間帯に学生などがよく出ていたものですが、春からワッチしていますが、聞こえてこないですね。

 サイクル24にあわせて、QRVされる局も増えるかと思っていましたが、そうでもなさそうなので、アンテナを下の方にあわせようかと思っています。

あと、ステルス戦闘機ならぬ、ステルスアンテナともいうべき、見えないアンテナがあれば、ベランダにでも設置できるのですが。。。 


ああ。無情の雨。そのまえに、桜が咲いていなかった高遠城址公園さくら祭り。 [アマチュア無線]

 例年だと、咲き始めている桜が、現着してみると、一輪も咲いていませんでした。 

takato.jpg

 今年は、自治会の役員もしていることもあり、この日しか空いていなかったのですが、満開だとすごいらしいです。

 しかも、4月14日は、雨。

 

 

 

 

 

 

高遠城址公園さくら祭りホームページを見ますと、 

 「4月16日16:00現在

開花宣言✿が出ましたーーーーーー!!!!!」とのことです。

【参考URL】http://takato-inacity.jp/h24/

karuizawaoso.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

阪急交通社バスツァー「うれしい高遠小彼岸桜と軽井沢の休日2日間」 

の宿泊地は、北軽井沢。場所は、群馬県になります。バスツァーは、安いですが、疲れます。翌朝、温泉に入った後、ワッチしてみました。0エリアでコンテストを行っているようで、430でも、CQコンテストのコールサインが聞かれました。

JARLのホームページで調べてみると、

第59回信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)

であったようです。

今回は、そんなわけで、しばしのタヌキで終わりました。 

 


JARLより理事候補者選挙関係書類届く その中身にある疑問 [アマチュア無線]

JARLというのは、Japan Amateur Radio Leagueの略称で、日本アマチュア無線連盟のことである。ここには、アマチュア無線家だけしか入れないと思っている人もおられるようだが、一応、誰でも加入できる。

公益法人制度改革により、民間活力の活用と、その税制(補助金)とリンクさせ、公益性のある法人に対しては寄付金などが受けやすく制度改正された結果、いままで、宗教法人、社団法人、財団法人などが、ひとくくりのものが、公益的な団体と、そうでない団体に分かれることになった。

たとえば、かつては、株式会社も社団法人のひとつとされ、具体的には、「商行為ヲ為スヲ業トスル目的ヲ以テ設立シタル社団」とされていたものが、会社法の制定時に、その社団法人性が定義から外された。

おおざっぱにいえば、公益社団法人でないとなると、社団法人が意味を持つのは、任意団体との区分といっても過言ではない。

さて、この理事候補者選挙関係書類のなかに、立候補主旨がかかれた選挙公報のようなものが入っているが、その中に、今はなくなった「前納会員の権利」を守ると書かれているものがある。

 前納会員というのは、昔、何年か分の会費を前納すると、一生会員資格が得られるという制度であった。

しかし、もともとあった社団の本来的意義を考えて欲しい。

任意団体でもよいものを永続的に存続させようとする知恵が、法人格付与の意義の大きな柱であっただろう。

ほんとうに、JARLの存続を望むのなら、一定の効用が得られたあとは、そのような権利は、後進のためにも「寄付」するぐらいの度量を見せて欲しいものだ。

でないと、我々のようにあとから入ったものには、そういう特典もなく、実際、不公平な感じがする。

今は、デフレ経済なので、インフレメリットというものを経験したことこがない世代が増えているので、わかりにくいかもしれないが、そのインフレ期待と前納分は連動していたと考えられる。仮に、JARLが株式会社と同等のものだと仮定すれば、前納分は、株式の購入のアナロジーとしてとらえられる。

そうであれば、財政悪化は、株式価額の下落につながることを考えると、経済学的には、その前納した会員が負うべきリスクとして捉えられよう。

 このように見てくると、JARLの存続を真に願うなら、積極的に自らの権利を会員の全体の利益のために「寄付」すべきだと考える。


18MHzのモービルアンテナ買いました [アマチュア無線]

 コメットのHR18というセンターローディングのモーです。サイズは、2m以上あります。今年は、6mを中心に移動する予定ですが、楽天で出店しているアマチュア無線のお店のメールマガジンで知りました。

わたしが、そこそこに無線をやっていた、30年ぐらい前には、なかったバンドです。ググると、フォーンでも出られることが書かれているので、思案したあげく、買ってしまいました。とりあえず、聞いてみないと様子も分かりません。

また、タイミングよく、CQ誌の4月号に外国語でのQSOの仕方をまとめた付録が付いていました。

 

18MHzでは、DXもできるそうなので、交信できればいいなあと思っています。 

hr18.jpg


今年の目標は、移動運用の回数とバンドやモードを昨年より増やすことです [アマチュア無線]

昨年は、正月早々、お悔やみごとから始まり、法事にも時間を割かれました。

そのため実質上、昨年より移動による運用で再開したものの不十分な結果に至りました。 

サイクル24がピークに達するとも言われていますので、メインの6mFM以外にも、オールモードで対応したいと思っています。

今では、学校などのクラブ局による運用さえも、ほぼ聞かれないように感じます。

また、昨年から主としてワッチに入った7MHzにも出てみたいです。 外付けのATUを研究活用してみたいです。

NECのノートパソコンをハム用に転用しようと思っています。

昔は、パソコンでログをつけるという方法がなかったので、カードの発行も時間が取られ大変でしたが、ターボハムログだと容易にできそうです。 

そして、自分自身並びにニューカマーやカムバックの方のために、一週間に1回程度は、VHF・UHFでCQを出したいと思っています。

 何分にも、今年も不況が続きそうなので、自身の仕事のこともことも考えないといけないと思いますが、老後の趣味につなげていきたいと思っています。

各局、ひとつよろしくお願い申し上げます。 

 

 

さらに、できれば上級の免許を取得したいと思っています。

 

 


SD330専用セミオートコントロールボックス SDC1 注文しました。 [アマチュア無線]

ダイヤモンドのスクリュードライバアンテナの唯一の難点が、バンドを変更するのに、自動車から出たり入ったりして、目盛りを見なくてはいけないし、なかなか大変だったのですが、最近コントロールボックスが発売されました。

汎用性があると思い、バーテックスのATAS-120A でなく、SD330にしたのですが、このコントロールボックスを含めると、結果的に高くなってしまうような感じです。

しかし、もう11月。試験まで一ヶ月に迫ってしまいました。そんなわけで、このブログも、以前にも書きましたように、しばらくお休みです。 


冬が来る前に・・・6mから7MHzへアンテナを [アマチュア無線]

朝夕の通勤で通る道に、高さが2.2m制限された高架橋があるので、短いアンテナが欲しかったのですが、先日手に入れました。コメットのHA07です。わずか、1m足らず[ふらふら]です。

ha07.jpg

今年は、IC-703を設置してから6mを聞いていたのですが、あんまり聞こえませんでした。

来年の春に期待したいところです。

ha07ana.jpg 

ところで、このHA7は、短いだけあって、調整はちょっと難しそうですが、アンテナチューナがあれば、なんとか電波もだせそうです。

昼間は移動局がよく聞こえています。

 12月11日まで、試験のためブログの更新を休止します。


モービル・シャックは、ic703+ftm350hになりました。6mは、もうしばらくワッチ。 [アマチュア無線]

ic703+ftm350.jpg

2mと430のFMも、ワッチして行きたいですが、ftm-350のメモリの登録が済んでいないので、本格稼働までには、少し時間がかかる予定です。

あとは、7MHzなども、6mのアンテナで割とよく入感するので、もうしばらくすれば、7MHzのアンテナに取り替える予定です。

ロケーションのよいところに止められれば、20年ぶりぐらいに、40mでCQを出してみたいと考えています。また、聞こえておりましたら、お相手の方よろしくお願い申し上げます。 


あっちゃー! もうすぐ国試申し込み開始。誘惑と困惑の克服をめざして [アマチュア無線]

今年の冬に、京都で行われた上級試験講習会では、受験料ももったいないので、ぜひ1級を目指してがんばって欲しいということを講師の先生が言っておられたので、放送大学の試験終了の日に、書店で買い求めたのが、「第1級ハム問題集」とその解説本の「解説・無線工学」(CQ出版)。

とりあえず、夏の暑い間は、覚える問題から手をつけたものの、ページの最初の方の電気物理・電気回路などの計算問題がこれからである。以前買っておいた、「新・楽しく覚える1アマ攻略」も、一部の問題については有効だろうが、この本には、採り上げられていない問題が多く、つきあわせてみると分かるが、解けない問題の方が多いような気さえする。

それに、たとえば、クーロンの法則で、Q1*Q2/4パイR*Rという式が出てくるが、ひょっとしたら高校の時習ったかもしれないけれど、受験科目でないので覚えていない。たしかに、 覚えればよいのだろうが、私の性格もあって、4パイというのが気になる。

やっぱり、基礎が分かっていないことに気づいて、「基礎から分かる無線工学」(CQ出版)を入手した。今、これを読みかけているところだが、「楽しく覚える」のコメントにあった「球体がどうのこうの」という部分が理解できた。今は、これを読了することを目標にしている。

しかし、この3連休も、時間はあったが、大学受験の時のように、一日中読み進める気力がない。

そんなもので、2アマにしようかと迷っている昨今である。が、今までの検定試験や国試などの受験の経験から言うと、目標を高く据えてがんばらないと、なかなかうまくいかないことである。

今年の1級に受からなくても、来年までは時間もあるし、今年の反省も生かせるであろう。

先日、テレビ東京で「池上彰のエネルギー問題?」とかいう番組をやっていて、パネラーの菊川怜が、池上の質問に対して、まじめに、力学的エネルギーを電磁誘導で電気に変えるという答えをすらすらと答えるのを見て、たとえば、将来、孫に質問されたときに、そういう答えができるようになっていたいとつくづく思った。

セミリタイアまでには、まだ、数年ある。しかも、すぐに、固定局を開設できない以上、2級の誘惑に惑わされることなく、試験に向けて挑んでいきたいと思う。 


金曜日に発発のメンテも済ませたのに、空は雨が。。。 [アマチュア無線]

pon.jpg

 発発も、時々動かしてやらないと、トラブルが生じる可能性があります。これは、今年手に入れたエネポン。

ガソリンを使わないので、取扱が楽です。ただ、稼働時間は、ボンベ2本で2時間ぐらいと短いですが。。

今年は、土日が雨だという日が多いような気がしてなりません。 

まだ、使っていませんが、らディクス社製の6m用位相給電 2エレ八木アンテナを買ったのです。RY-62Vです。

天気だけは、どうにもならないので、仕方が無いです。

しかし、大阪だと、移動できる場所も限られてくるのもつらいところです。 


前の10件 | 次の10件 アマチュア無線 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。