SSブログ
健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学 ブログトップ

今回の風邪は、咳がなかなかとれないようです [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

ちょっと、メモ代わりにかいておきます。 

今回の風邪を総括すると、「熱が出ない、鼻水と咳が出る。それに加え全身の倦怠感がある」ということになりましょうか。

わたしは、年に一度ぐらいは風邪を引くタイプですが、こんかいのような風邪は初めてのような気がします。

治った感じはあるのですが、咳と痰が時々出て、症状が少し残ったような感じです。

ブログを検索すると、呼吸器系にくる風邪にかかっておられるかたも多いようで、全国的にはやっているみたいです。

明日から大事な仕事があるので、再び、麦門冬湯と柴胡桂枝湯を買ってきて、さきほど飲みました。

今回の風邪では、麦門冬湯が、私には効いたみたいです。

kaze-kampo.jpg

柴胡桂枝湯は、小柴胡湯と桂枝湯を合方したもので、風邪がすっきりしないときなどに使うと、私には、よい感じです。

麦門冬湯は、いわゆる「竜のひげ」という家の庭の下草に生えていたりする草の特定の種類のものの球根を乾燥させたもので、それだけを煎じて民間薬として使われることがあるものです。

本来なら、柴胡桂枝湯加麦門冬というように、麦門冬だけでも加えられるといいのですが、エキス剤の場合、そうもいきません 。

普通の体力のひとで、特定の症状、たとえば、発熱があるとか、下痢があるとかいうことがなければ、たいていは、一緒に飲んでも大丈夫です。桂枝湯は、からだを暖めますから、小柴胡湯があれば、小柴胡湯と合わせた方がベターかもしれません。

咳だけを目標にするなら、柴胡桂枝湯などは不要でしょう。

ただ、第2類の医薬品ですから、関心を持たれたかたも、できれば、漢方薬局で、普通の薬局でも、薬剤師さんに相談してから判断してください。 

漢方の場合、どの薬を選択するかというときに、体質がけっこう重要な要素になりますので、 


風邪が治った [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

風邪が、ほぼ、治った。今回の風邪は、最初、喉がカサカサした感じで始まり、鼻水が出て、咳とタンが続いた。しかし、熱は、出なかった。鼻が詰まった感じがあって、神経質な私には、ひどくこたえた。

風邪に特有の肩凝りや首が硬くなった感じもなく、いつもなら、風邪を引いたと思ったら、葛根湯かマオウ湯を飲むのだが、それも時期を逸してしまった。

私は、幼い頃から、小児喘息で苦しんだので、人一倍、風邪などの呼吸器疾患は嫌だ。

子供の頃、病弱だと、様々な生活面で制約を受ける。

私は、そういうこともあってか、あまり活発な人間にはならなかった。

外で遊ぶことも少なかったから、スポーツも苦手だった。

50代になって、スポーツジムに行くようになった。

良かったのか、悪かったのか、分からないが、中学生ぐらいから、生きること、それも、身体的なものも伴って、いるいろ考えるようになった。

両親は、私を法曹界へ進むのを望んでいたが、身体的なことや、それに付随する悩みを抱えていると、人生、そのものを考えるようになってしまい、実定法への興味が湧いてこなかった。

それよりも、鈴木大拙などの禅宗の影響を受けて、若くして、宗教学などに興味を持った。

結局、法曹界は、あきらめて、経理学校に5回生のとき通った。

経済学部や経営学部だったら、最初から、税理士や公認会計士を受けていたかもしれない。

実際、衣笠一拠点化で、法学部と経済経営学部とは、広小路と衣笠に分かれていたので、仲間もいなかったし、さりとて、某経理学校は、実務中心で、理論的なことが軽視されていたような印象がある。

会計学が、わかるようになったのは、仕事につくため、大阪に出てきて、中央経理研究所で、横山和夫先生に出会ってからだった。

父は、山本守之先生のように、税務署に忠実でないものに批判的だったが、税理士の本来の姿は、山本先生のように、自分の意見を持っている先生だと思う。

ただ、税理士と言えども体力勝負の側面はあるので、自分で研究していくのは、なかなか困難なことである。


今回の風邪について [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

先週土曜日の朝方、喉がカサカサした感じで始まった風邪が、なかなか治らない。
熱も出ないし、だるさも、それほどではないけど、咳と鼻水が治まらない。

今回の治療は、症状が出てからであったので対応が遅れた。

喉の風邪の第一選択薬は、天津感冒片などの「温病学」系の薬であるはずだ。

わたしは、銀翹散を用いた。

夕方頃から、鼻水がひどくなってきたので、「傷寒論」系の薬に変更することにした。

小青龍湯に変更した。

ただ、小青龍湯だと、咳への対応ができない。

寝るまえに、銀翹散と葛根湯の合法に変更した。

葛根湯は、 「傷寒論」の例により、発汗するまで、20分ぐらいで、状態を観察しながら飲むことにした。

若い頃、大阪に来たとき、近所に漢方医がおられたので、煎じ薬をすぐにもらうことができた。

煎じ薬は、 「傷寒論」に書いてあるやり方で飲むことが容易にできた。

しかし、今回は、何回も葛根湯を飲まなくても、からだが温まって来たから、これで上手くいくような予感がした。

翌日の日曜日、起きたら、さらに、鼻水がひどくなっていた。咳も出る。

エイサーのA500というタブレット端末を起動し、風邪の情報を検索した。

すると、RSウイルスによる風邪の症状に似ていた。

大人は、熱も出ないらしいけど、鼻水や咳が続くらしい。

月曜日からは、柴胡桂枝湯と麦門冬湯を組み合わせた処方に変更した。

買い置きの薬も、あと、麻杏甘石湯があるぐらいで、他の薬を試せないのが残念だ。

私は、風邪を引いた [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

平成23年11月26日起床時にのどの違和感を感じた。のどがかさかさした感じである。熱を測ってみたが、平熱である。その日は休みであったので、撮り貯めたビデオ緒形拳出演「風のガーデン」を1話から10話まで見た。

夕方頃から鼻水がでるようになった。

これじゃぁ、「風のガーデン」を見て、風邪を引いたのではしゃれにもならないと思ったが、それから4日目なのに、未だに咳が続いている。

インターネットで調べてみると、どうも「RSウイルス」のような気がしてならない。

そういえば、22日に行った鍼灸院の先生がマスクをしていたなぁ。

今出ている咳は、先生の咳によく似ているような気がする。

私は、母の血筋を引いたのか、胃腸も弱いが呼吸器系も弱い。

インフルエンザだと、ウイルスと接触したときに、のどがいがらっぽくなるので、注意をするのだが、

今回は、感染時に感じる徴候がなかった。

「RSウイルス」は、たいへん小さくて、マスクも素通りしてしまうらしい。

たいていインフルエンザだと、熱が出るのに、今回は、熱も出ない。しかし、単なる風邪にしては治りが遅い。ややだるい感じはあるが、仕事ができないぐらい辛いわけでもない。

なんかしら割り切れないのは、鍼灸の先生が風邪を引いていたことだ。やはり、治療者には、患者に元気を分け与えても、なお、わき出てくる、あふれるぐらいの健康度が必要なのだろうと思う。 


鍼灸治療の不思議 [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

胃腸障害などの内科疾患と50肩などの整形外科疾患で、鍼灸治療も受けているが、効き目がかなりあるときもある反面、そうでもないこともある。

何故なのか考えて来たが、やはり、マントゥマンのときに、より効果があるような気がする。

私が通っているところは、二台のベッドがある。

隣に患者さんがいると、その患者さんの邪気が部屋に浮遊するので、背術者の集中力が分散されるためなのか?

隣の患者さんの話し声が気になるのもあるだろう。

また、精神分析をかじった人だと、自由連想法との関わりで、これも治療関係なので、転移という機制が働くためでないかと解釈するかもしれない。

気を遣ったあとのからだについて [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

 五十肩や腰痛などの痛みには、鍼灸がたいへん良く効くこともあります。
 
 若い頃に、正食(マクロビオティック)をやっていまして、そこに来ておられた鍼灸の先生に見てもらっていたこともありました。その頃は、もっぱら胃腸障害がメインでしたが、確かに効き目があることは実感していました。

 一度目の結婚してから、やめてしまいましたが、玄米正食は、結婚した場合、両者が関心をもっていないと、たぶん続けられないと思います。玄米正食は、特別な調理法や食べ方があるので、よほど健康への関心やアレルギー疾患を治すとか、病気を治す目的とかがないと、食養はなかなか困難だろうと思われます。

もともと、人相見が、東洋医学から派生したものだといわれるように、ある種の魔術的思考に感じられるかもしれませんが、顔を見れば、その人が何を考えているのかだとか、何を食べたいのだとか、いろんなことが分かるひとがいます。

そういう人たちのことを、霊感があるなどといったりすることもあるので、合理的思考が正当だと考える我々現代人からしてみると、そういう直感による認識については、うさんくさいものを感じがちです。しかし、そういう種類の認識方法も排除しない方が、私は良いと思っています。

先日、施術をしてもらった鍼灸の先生が、終わったあとで、今回のは、気疲れによるものだろうと指摘されていました。

放送大学の試験? 研修会が連続して続いたこと? クライエントととの約束の多さ?

いろいろ思い当たることがありましたが、人間の体は、いろいろな反応を示すので、気疲れ特有のオーラが出ていたのかもしれません。

最近、神田橋條治先生の「技を育む」中山書店、2011年5月25日が出たのをきっかけに、三部作をはじめとする著書をぼちぼち読み返しています。この本は、これらの書物に書かれていることをうまくまとめ上げた本なので、一冊持っておくと便利ですし、できれば、2冊買って、いつでも読めるようにしておきたい、そんな本です。




鍼灸と占い? [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

「未病」という概念が、漢方医学(中国医学)には存在して、未だ病気に至らないときに、「病」を治すことを指すらしい。漢方と言えば、漢方薬であるが、中国医学の枠組みでは、薬と鍼が連想されるのではないだろうか。

私が過ごした昭和30年代の京都の寺町のある一画は、子どもがほとんどいない老人の町であった。そのせいもあるのだろう。物心が付いた頃から、隣のおばあさんが、ときどき、漢方薬を煎じては飲んでいるのを目撃したし、その煎じるくさい臭いが記憶に残っている。

漢方というと、「冷え性」だとか「不定愁訴」だとかいった慢性疾患に用いられるイメージがあるが、漢方の効き目が実感されるのは、風邪だとか、胃けいれんだとかいった急性病のときに適切な薬を用いたときだ。

さて、鍼灸も若いときに体験して効くことは知っていたが、都市部に出てくると、なかなか優れた鍼灸師を探すことが困難であった。

最近、鍼灸師の先生に診てもらうことになり、いろいろコメントをもらうのですが、体の状態を診て、この心身の不具合に至った過程をすばり指摘されるので、まるで高名な占い師の占いのような的中率でびっくりしております。

鍼灸治療が済むと、たぶん、シュルツなどがはじめた自律訓練法の自律性解放が行われたような感覚で、半分無意識状態というのでしょうか。心身がリラックスしすぎて、家に帰ってから、思い出して、もう少し具体的に聞いておくべきだったと後悔するのです。



セントラルスポーツ (フィットネス・ジム) 大阪市城東区 蒲生店 [健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学]

昨年末に退会した「セントラルスポーツ蒲生店」に昨日申し込んできました。

仕事が、税理士なので、2月3月の個人の確定申告時期や3月決算法人の申告期である5月は大変忙しいので、やめていたのですが、ついに昨年のメタボ検診で、86センチを突破し、しかも、中性脂肪も高いので、運動するしかないなあと、6月から、週に2回ほど通うつもりです。

京橋にあるコナミに比べると規模も小さいですし、同じくチップネスにくらべると、やっぱりプールメインかなという印象を受けます。セントラルは、水泳の富田選手をはじめ、優秀な選手を輩出しています。

私の場合は、家に帰る途中にジムがあって便利と言うことで選びました。コナミやティップネスに比べると、機材は少ない感じがしますが、比較的すいており、待ち時間とかを気にしなくても大丈夫です。

夜間コースだと、1ヶ月6,510円(夜8時から11時、土日祝は不可)と比較的安く利用できます。2時間まで、駐車料金も無料です。

私は、たいてい、プールで歩いています。だいたい、20分ぐらい歩くと、そこそこの運動量になります。

仕事が終わったら、少々仮眠をとったり、また、軽く食事をして、栄養を補給してから、出かけます。

腹ぺこでは、おなかが空きすぎて、あまりよくないようです。そんなときには、カロリーメイトが、わたしとしてはおすすめです。時間がないときは、チョコレートで代用しています。


ただ、ひたすら歩くというのは、退屈なものです。6月からは、防水ウォークマンを買って、放送大学の録音やNHKラジオ講座まいにち中国語などを聞きながら歩こうと思っています。

また、水中歩行によくあう音楽があれば、紹介したいと思っています。


健康管理・漢方・鍼灸・東洋医学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。